七五三之儀

みなさん、こんばんは٩( ‘ω’ )و
朝晩の寒さに負けず、体調万全なHenxelです。

本日11/12は『七五三之儀』でしたね^ – ^
私も7歳になる娘を連れて、家族3人で北九州支部へ参拝をさせて頂きました。感謝です!

いつもの支部と違い、小さなお子さんも多く、着物やドレスなどで着飾った姿に自然と笑顔が溢れる素晴らしい一日となりました。

『七五三之儀』の式典が始まっても泣いている子や、ダダをこねている子がいたり、ウチも昔はこんなだったよな〜と我が子の成長を噛み締めたりしました。

そして、いよいよ式典終盤。
尊き御神酒がお神子さんの手により盃につがれ、それを直接 口に出来るという本当に本当にありがたい特別な瞬間がやって参りました。

御神酒を直接、口に出来るのは、
七五三の3回、成人之儀、そして青年館で結婚式を挙げた方のみ。
一生に5回だけ。

我が子は七五三も3回目。
お子さんが飲みきれなかった御神酒は付添い人である親が頂く事が出来ます。つまり今年が私のラストチャンス。

朝からワクワクしてその瞬間を待ち望んでいました。

初めて口にするお酒の味にビックリして泣いてしまう子がいたり、それとは対照的に「おいしかった」なんてニヤつく子に「おいおい、こりゃ将来 呑んべえだなぁ、あはははっ」なんて前回も聞いたようなツッコミがあったり。

盃に残る御神酒を夫婦で大事に分け合ったり、時には一緒に来ていたお婆ちゃんにまでまわり、「長生きしてて良かったわ〜おほほほほ」っと。

とにかく笑顔溢れる礼拝堂。

いよいよ我が家の番になりました。

前回とは違い、娘もしっかりと盃を手にし、クイッと一口。
白衣、袴の方が盃に残る御神酒を、(お父さんどうぞ)と差し出されました。
しかし、(ここは先にお母さんからどうぞ)とジェスチャーで返し、器の大きさをアピール。

妻の手に盃が渡りました。

そして、私はその次に御神酒を頂こうかと、両手を差し出しました。

しかし、信じられない光景が。。。。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

グイっといきました。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

妻が文字通り「ぐい呑」をここで披露したわけです。

空になった盃は、妻から白衣、袴の方の手へ。

私の両手は、まさかの展開に戸惑いを隠せず、静かに下されました。

まさかの展開。ウソだろ〜

『おめでとうございます!』とお祝いの声が響き渡る北九州支部。
『ありがとうございます!』と力強く答える私。(涙)

夫婦にあうんの呼吸はありません。しっかりと事前に話し合いましょう。

しかし、これで妻もたくさん霊波頂いてもらえれば家内安全です!
本当にありがとうございます!

そして、もう1つ。本日は喜びのご報告があります。

前回のブログにて、同級生が私の勤める会社に偶然入社した記事を書かせて頂きました。

彼は以前、肝臓ガンを患い手術で片方の肝臓を摘出。いまも不安が残っているとの事でした。

その彼が本日、代理ではありますが御つながりしました٩( ‘ω’ )و
一緒に参拝出来なかったものの、幸せへの第一歩。霊波之光へお導き出来たことはとても嬉しかったです。

そして、これからしっかりと彼を導き、一緒に青年部としてあゆんで行きたいと思います。皆さんよろしくお願いします!

霊波之光 北九州支部
青年部 Henxel

 

喜び満ちる、秋

みなさん、こんにちは!おかきちです✌️
朝晩寒くなってきましたね。
おかきち宅は先日こたつを出し、冬用の手触りフワフワなラグに替えて冬支度をしました


仕事から帰り、ご飯を食べ終わると、そこに待っているのは…
満腹感、ほどよい疲れ、そして!こたつの暖かく心地よい温度!♬


まったり。のんびり。ほっこり。
あぁ〜、幸せ〜〜♪と感じる瞬間です。
結果そのままこたつで寝てしまうこともしばしば…😅

みなさんもお気を付けください!


さて、明日11月12日は七五三之儀ですね。
おかきちもかつて、霊波之光北九州支部で七五三之儀に参加させていただいたことがあります🍀


晴れ着姿で満面の笑みを浮かべながら、祝い袋を片手に持った幼き日の私が、これまた若かりし頃の両親と共に、霊波之光北九州支部の参門前で撮った写真やホームビデオが実家に残っています


草履に付いていた鈴が、歩みに合わせてチリンチリンと鳴る度に心が踊り、普段と違うおめでたい雰囲気に胸が弾んだことは今でも忘れられません😌


当時のことを母に訊いてみると、「七五三之儀を迎えられた!!という大きな喜びしかなかったよ!」と教えてくれました。
きっと、祝い子さんやご家族の皆さん全員が記憶に残る七五三之儀になると思います!


霊波之光 北九州支部青年部でも七五三之儀当日は誘導ご奉仕があります!未来の実践者である祝い子さん達を、是非一緒にお祝いさせていただきましょう


秋が深まり、綺麗な朱色や黄金色に染まった落ち葉を見かけることも多くなりました🍂
今年はインフルエンザが例年より1ヶ月早い流行期になったそうです。体調にはくれぐれもご注意くださいね。

 


霊波之光 北九州支部
青年部 おかきち

ふれあい年賀状♪

皆さんこんばんは

先日、夕方『えのき茸』だけを買いに近くのスーパーへ入り口を入った瞬間に「お寿司、お弁当、今から半額になります!」との店内アナウンスが!!

感謝を胸に、買い物かごを腕に、乗り込んで10分後…

両手に買い物袋を持ちほっくほくで店を後にした直後「あれ?えのき茸…買ってない」と慌てて戻ったふぅです

 

もう11月10日…ついに今年も残すところ今日を入れて52日となりました!本当に早いものですね

そして、11月に入り、コンビニなどでも年賀状の販売が始まりました!皆さんは年賀状、送りますか?年賀状って届くと、とても嬉しいですよね

年賀状のことを調べてみると、あるサイトで素敵な解釈がありました

『年』→新年

『賀』→送る相手に起こる良い出来事を喜び祝う、祝福する等といった意味あり

ということで

『年賀』→相手が新年を迎えられたことを祝福する事

と、載っていました♪

それを目にした時、『人の喜びは我が喜び』『人の幸せを祈る心』の御教えがふと浮かびました

 

ちなみに、ふぅは遅刻しながらも(涙)、何とか毎年年賀状を送っています♪(以前、初日の出ちょっと前に郵便局のポストに走った年もありましたしかし、他にも同じようにポストに走る人影を発見安心した思い出があります…

相手へ送る言葉を手書きしていくのですが『元気にしてるのかな?』から始まり『笑顔で過ごせていると良いな』と、書いている最中、その方のことに思いを馳せ、

最後は心のなかでお祈りしながら『笑顔で幸せな1年になりますようにそして、いつかお伝えして、一緒に幸せにあゆめる日が訪れますように』という気持ちを添えて書き終えます

すると、1枚書き終えるごとにとても心が暖かくなるのを感じるんです!相手の幸せを祈りながら心を込めて年賀状を書かせて頂くことは大切な御教えの実践でもあるんだと改めて思いました

友人や親戚、信者さん、職場の方など、様々な関係の方々へお送りしていますが…遠方で会うことができなくなって早十数年!年賀状のみのやりとりでのみですが、しっかり繋がっている(お互い年賀状を毎年楽しみにしています)大切な友人もいます

年賀状は大切なふれあいのひとつそして!一年に一度、この時期にしかできないふれあいでもあります

今年はぜひ、心暖まるふれあい年賀状いかがでしょうか?(*´▽`*)

ふぅも今年こそは、慌てて大晦日にポストに走らなくて良い様に(笑)早めに1枚1枚、幸せをお祈りしながら心を込めて書きたいと思います

ちなみに、お年玉付き年賀状は昭和24年に発売され、その当時の特賞はミシン、1等は純毛洋服地だったそうです

2018年の賞品は、

1等:旅行・家電など12万円相当もしくは現金10万円

2等:ふるさと小包

3等:お年玉切手シート

・・・だそうですよ(*´▽`*)

以上、1等ではなく2等のふるさと小包をねらっている食いしん坊なふぅでした

画像は小粒のシャインマスカット

まるで2粒が融合しているような大きな1粒を発見!!

美味しくいただきました

 

霊波之光    北九州支部

青年部    ふぅ

頂いているものへの感謝

みなさん、こんにちは      Sallyです。

 

今日は、11月9日。みなさん何の日かご存知ですか❓

(数字でお気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが)ふと「今日は何の日だろう?」と思い、調べてみました!

今日は「119番の日」です

1987年に消防庁が制定し、11月9日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が 行われるそうです。

最近、風もかなり冷たく感じるようになり、空気も乾燥してきている気がします。火災が起きやすい季節にもなってきますので、火の元、火の取り扱いには注意していきたいですね

 

“119番の日”と知って、Sallyの頭に真っ先に思い浮かんだのが、3月7日御聖神祭で御下賜頂いている「火伏せの御笹」です

Sallyの自宅にも火を扱う台所に置かせて頂いています

Sallyの小さい頃は3月7日御聖神祭で火伏せの御笹を頂くと、昨年頂いた御笹で「御団子」と「黒焼き」を母が作ってくれていました。

それが食器棚のガラス戸の中(当時の小さい私でももちろん手の届く場所🎶)に置かれていて少し具合が悪い時は少しずつ手に取って御団子を頂いたり、打ち身など怪我をした時は黒焼きを付けさせて頂いたりしていました

私の場合は、“何かあると”というよりも、御団子などが目に付くと少しずつ頂いていた記憶があります小さいながらに「これは御守護神様のもの」という認識がありました。

 

体験紙や月刊誌THE REIHAを読ませて頂くと、火伏せの御笹で、火災、天災、人災などなど、本当に沢山の体験を頂いています。

 

御下賜頂けることが当たり前のように感じる事もありますが、決して当たり前ではなく、一つ一つのものに感謝の気持ちが大切だなと感じる日々です

 

今日は全国的に良い天気のようです

寒い季節になると、暖かい太陽の陽射しもとっても有難く感じるSallyでした

 

 

霊波之光   北九州支部

青年部    Sally

一日のスタート

 

こんにちは〜😃

全力で応援しているプロ野球チームのソフトバンク・ホークスが優勝して、興奮さめやらぬ今日この頃、公園で拾ったどんぐりを1つ、ポケットに入れたまま、忘れて洗濯機で回し、ツヤツヤになって出てきたどんぐりを見て癒された昴です🌰

 

昴は毎日、車🚗で出勤しています。

職場の目の前に契約している駐車場があり、去年までスムーズに停めていたのですが、今年4月より、その決して広くはない駐車場を利用して、土木作業員の方たちの集合場所になり、朝の出勤時間に両方が丸かぶりになりました😓

数台の車と、5、6人が集まっているので、私1人が時間を変えても、結局5、6人の中の1人と時間がかぶり、30分以上は早く到着しないと、集まってる方たちに見られながら、駐車場で車を避けながら何度も自分の車を切り返し駐車しなければなりません💦

私たちは数年前からこの時間に駐車してたんだから、時間をずらして集まってほしいと、何度言おうと思った事か…

なかなか朝に時間のゆとりを持てない昴は(自分に反省するところは沢山あります)、イライラポイントでありました😖

駐車場から離れると、すっかり忘れるので、ほんの3分くらいの事ですが、ほぼ毎朝の事になり、イライラが生活の一部と化してしまってました…

 

それが最近、知らない間に自分がイライラしてる事にやっと気付いたので、こりゃ大変です😵なんて事をしていたのだ‼️

 

気付いた翌日より、駐車場に到着する前に声を出し『お祈り』を持つようにしました。

するとその日、集合していた方たちが居ないではないですか😮

その翌日も

「御守護神様、二代様、我等人類救済の道へ歩ませ給え」

と、お祈りをして駐車場に近づきました。

すると、また居ません。

スイスイと駐車でき、じろじろと見られる事もありません🙌

「お祈りを持つ」ということが、こんなに簡単に結果を頂き、そして、お祈りをしている時にその方々に遭遇しても、全く苛立たなく余裕の車庫入れ、その方々に心からの笑顔で「おはようございます🌞」と、挨拶ができるのだと気付かせて頂きました。

 

こんなに簡単に誰にでも出来る「お祈り」を頂き、言い方は誤解を招くかもしれませんが、生活の中で活用できていないのはもったいない💦と、改めて「お祈り」の尊さを学びました✨

 

これからも「常に‼️」お祈りを持ち、一日一日を感謝で過ごしていきたいと思います☺️

 

 

 

霊波之光                        北九州支部

 青年部                                  昴

仲間への思いやり、相手を理解しようとする心🌸

皆さん、こんにちはALBUSです

先日は、2日は新米奉上式、5日は、青年部集会、二代様御御誕生祭ビデオ拝観、青年部布教と人類救済、世界平和実現へのあゆみ、ありがとうございました

気づけば11月となり、年末に近づいてまいりました今年も残り2ヶ月ほど悔いのないよう寒さに負けず、ファイトも持ってあゆんで参りたいと思います

先日、私の地区では、青年部で季節外れのバーベキューをさせて頂きましたお昼から、みんなで、食材を買い、海辺へ

結構肌寒くなってきておりますが、日中は日が差して丁度いい気温になり、むしろ夏の暑い中するより、快適だったかもしれません季節外れのはずでしたが、ビーチでは、サーフィンの大会が開催されており、結構にぎあっておりました

私の地区の部員さんは、普段、会合や参拝、青年部活動でしか顔を合わせない方がほとんどですが、違った機会にみんなで集まると、趣味の話や家庭の話など、いつもと違う話もでき、人となりを知ることができ、共に人類救済にあゆむ仲間同士、さらに仲良くなれた感じがしましたたまには、青年部同士でレクレーションをすることも良いですね絆が強まった気がします

二代様より、『暖かい心の道を進みましょう』と御教えを賜っております。(THE REIHA NO.211)日常、暖かい心を持ってあゆんでいくことが、大切です今回のレクレーションを通して、暖かい心を持っていくのに、仲間の人となりを知っていくことも大切な事だなと感じさせていただきました。

人となりを知らないと、ちょっとしたことが気に障ったり、なんでこんなこと言うのだろうか、など感情の行き違いが起こり、分かり合うことが難しくなっていきます。しかし、その人の性格や仕事のこと、家庭のことなどを知っていれば、例えば、挨拶をしたのにそっけない態度を取られたとしても、今は忙しいのかな、今大変なのかな、とその人の置かれている状況を理解しようと、思いやる気持ちを持つことが出来ていくと思います相手を理解しようとする心が和につながっていくのではないかと思います

今の時代、メールやライン、SNS、携帯でのやりとりが多くなりやすく、なかなか直接会うことなく、コミュニケーションを取りがちになっているような気がします。顔を合わせずに連絡をしていると心がだんだんと離れていくことが多い気がします。

やはり直接ふれあい、話し、仲良くなることによって、共にあゆむ仲間の和が、絆が、強くなっていくのだと思います

青年部の行動指針にも『~集い、ふれあう中で信じる心づくりを~』と頂いておます

是非、青年部で集う機会を多く持って、ふれあいを大切にしていきましょうそして、青年部で集まったときには、笑顔で挨拶をさせて頂きましょう『暖かい心は挨拶から』です笑顔の挨拶から、ふれあいが始まって、仲間の絆につながっていくと思います

今年も、あと2ヶ月ほど思いやりの心を持たせていただき、暖かい心を持って、人類救済、世界平和実現に向かって、あゆまさせて頂きましょう

 

霊波之光 北九州支部

青年部 ALBUS

お導き

みなさん、こんばんは

最近寒かったり、暖かかったりと気温の差が激しく、ちょっと風邪気味になってたキンモクセイです

私は、今年の目標の一つに、お導きと書かせて頂いていました

毎年、お導きはさせて頂きたいと思っていましたが、なかなか出来ないでいました・・・

でも今年は、役員手帳の年頭所感に、「お導き」と書かせて頂いて、毎日自分にできることをさせて頂きながら、お伝えをさせて頂いていました

お伝えをさせて頂く時は、いつもお祈りの中で、この方を導こう

と気合を入れずに、ただただ相手の幸せをお祈りしながら、パンフレットをお渡しさせて頂いていました

数名の方にお伝えをさせて頂く中で、会社の方Aさんをお導きさせて頂きました

Aさんに、先ずは、これからは参拝、御祈願を心がけてね~と伝えると、素直に参拝に行ったり定期的に御祈願を頂くようになりました

参拝に行き、いろんな方とお話をされたAさんは、霊波之光北九州支部で賛助会のことを聞き、私に尋ねてきましたので、賛助会の意義をお伝えさせて頂きました。

するとAさんは、次の参拝の時に賛助会を頂くことが出来、それからみるみるうちにAさんの表情が明るくなり、いつも会社で笑顔が絶えないように変わっていき、沢山の喜びを頂いています

その喜びを聞いたり、Aさんが変わっていく姿をまじかで見ることが出来、私はお導きさせて頂いて良かった

また、おつながりさせて頂くことは、こんなに素晴らしことなんだと、Aさんを通して改めて思いました

まだまだ、沢山の方が御守護神様の御実在を知らない方がいますので、いつもパンフレットを携えて、これからもお伝えをさせて頂こうと思います

 

霊波之光  北九州支部

青年部   キンモクセイ

年頭所感を読み返してみて

こんばんは  Ponです

また一段と冷え込むようになってきました

そして、今年もあと2ヶ月を切ってしまった  と、一人で焦っているところです

そこで、この2ヶ月を有意義に使おうと思い「やることリスト」なるものを作ろうとテーブルに真っ白い紙を広げました

 

え〜っと 今年の年頭所感には何て書いたっけ?

 

こんな具合で、ほとんど思い出せません

(Ponは毎年、役員手帳の年頭所感に目標を書き込んでいます)

年頭所感を改めて見てみると、なんと欲張って沢山書いてあるなぁと自分が書いたのに感心してしまいます

数ある目標のなかで今達成できているのは一つでした

たった一つかぁ とガッカリしましたが、いやいや一つでも目標が達成できたことに感謝しようと心を切り替えました

早速、年頭所感を参考に「やることリスト」を書き出し‥

青年部のあゆみの面はもちろんですが、今年の二代様御誕生祭で改めて御教え賜りました「整理整頓」を中心に計画をたてました

書き出していったら次から次へと、今年やろうと思っていたのにまだやっていないことが沢山出てきて「やることリスト」は一杯に

これだけのことができるのか?とまた思いましたが、できる限り頑張ろうと自分を励ましそれを冷蔵庫の目につくところへペタリ

 

なにはともあれ、たかが2ヶ月、いや されど2ヶ月です

2ヶ月あれば結構色んなことができますよね

年頭所感や今年の目標など書いている方は、ぜひ今一度読み返してみて有意義な2ヶ月にしてください

以上、Ponでした  ではまた

霊波之光北九州支部 青年部  Pon  

 

 

 

 

 

休日

みなさんこんばんは

今日は、カカオが担当させて頂きます

よろしくお願いします

久々の三連休中のカカオは、今日は、近くの公園に家族で行ってきました

久々の公園で子供も滑り台を何回も何回も繰り返し永遠と滑って喜んでいました❗️

朝は、寒かったので着込んで行ったんですが日中は、風は冷たいんですが暖かくなり薄着でも良さそうな感じでした

明日は、霊波之光北九州支部では、色々な青年部行事やビデオ拝観もありますので参拝させて頂こうと思います

来週の日曜日も七五三之儀に甥っ子が参加するのでカカオもお祝いで参加させて頂こうと思います

霊波之光 北九州支部

青年部 カカオ

人は自分を映す鏡。

みなさんこんばんは❗🌃

マタゴローです☺

 

ついに11月になりましたね!

昨日は、新米奉上式をお迎えさせていただき、改めて食せること、生きていることに感謝させていただきました✨

 

今朝今年初めて、新米を食べました。

みずみずしく…

モチモチしていて…

口の中に甘みが広がり…

非常においしかったです(゜∇^d)!!

 

日本に生まれてよかったぁ~って思う瞬間ですね😁🍀

 

話は変わりますが、これまた今朝、ネットで「なぜ、距離が近くなると嫌なところが目につくのか?」という記事を読みました。

非常に興味深い内容でした。

心理学的には、距離が近くなると、【自分の中にある嫌いな要素を相手の中に見るから】だそうです。

目から鱗でした!

信仰は自分。

人は自分を映す鏡。

 

マタゴロー自身、人の嫌な部分ばかりが目につき、心をとらわれるばかりだった時がありました。

そんなときに…

「信仰は自分、自分が霊波を頂く努力をしていますか?」

と言われ、人のことばかりにとらわれ、自分自身が「霊波」を頂く努力を出来ていないことに気付きました。

それからは、朝は家族に「笑顔であいさつ」、鏡に向かっても「笑顔であいさつ」、そしてアニメ「神への道」を拝読。

と、毎日ちょっとの努力を始めました。

 

すると、ほんの数日後でしたが、感情にとらわれなくなっている自分に気付きました。

これが「霊波」かと‼

自分を変えよう変えようと思っても、なかなか変えられるものではありません。

しかし、御守護神様、二代様の「御教え」に素直に沿っていこうと努力した時には、自分の心も導いてくださると体験させて頂きました❗

ちょっとの努力ですが、自分が幸せになるための努力。

これからも毎日、「御教え」という自分が幸せになるための努力の中で、幸せの道を進んでいきたいと思う…マタゴローでした‼

 

今週末、11月5日(日)は…
①青年部布教(午前)
②青年部集会(午後)
③二代様御誕生祭ビデオ拝観の駐車場誘導(午前、午後)
と盛りだくさんです!

自分が幸せになるための努力。

ぜひご参加くださいませ🎵

北九州支部 青年部

マタゴロー